• HOME
  • 雛人形/豆知識〜お人形編〜

豆知識〜お人形編〜

お雛飾り

たおやかに、美しく。だれからも愛されるようにと祈りをこめて。

旧暦の3月、その年の豊作を祈り身を清める儀式が古くから行われており、人形(ひとがた:紙などでつくった人の形をしたもの)で身体を拭い、穢れを乗り移らせ川や海へ流したそうです。この厄除けの行事が流しびなにつながっていきました。

中国でも上巳(3月最初の巳の日)の節句として、桃の酒を厄除けのために飲むという習慣があり、この2つが影響しあって日本独自のひな祭りに変化していきました。

平安時代には、宮中でひいな遊びの人形を贈答し合うようになり、江戸時代の武家社会で嫁入り道具などとして豪華な飾り雛が競ってつくられ、これが町民にも広がっていったといいます。その後、華美になりすぎるという理由で禁令が出たこともありましたが、やはり子供の成長を願う親の気持ちはなにものにも優り、その想いを込めた雛飾りの伝統は今に伝えられています。

お雛様のお供えにする菱餅の黄色はくちなし、赤はもろこし、緑はよもぎとどれも薬草で色付けされ、美しい雛飾りでありながら、災厄を避け女児の成長を願う心遣いがすみずみにまで行き届いています。

西と東のお雛様 〜お雛様の顔 どちらが美人?〜

関東風雛

関東から東日本にかけて人気のあるお雛様は、現代風の美人顔。ふんわりした優しげな表情は、まるで夢見る少女のようだと思いませんか。現代人に近い顔のため、親近感がもてるのがいいですね。万人に好まれる、アイドル風のお雛様といえましょう。

関東風雛

京風雛

関西から西日本で人気のあるお雛様は、別名「京顔(きょうがん)」と呼ばれるお顔です。名前のとおり京人形に多い顔で、日本人形の定番。切れ長の目、鼻筋が印象的な高貴で品のある顔立ちです。こちらは大人の女性?の魅力でしょうか。

京風雛

憧れの御衣裳 〜女性の夢と憧れを織り込んで〜

お雛様のお衣裳には色々な歴史がございます。

衣装

現在の雛人形の原型となっているのは、「古今雛」といわれる明和から安永年間(1764~1781年)頃に江戸で流行した高価な雛人形。衣装は、平安時代の宮中の人々の衣装を模したといわれています。安定した武家社会の中で、人々は華やかな平安貴族の絵巻物の世界に憧れを抱いたのでしょうか。

衣装に使われる布地は実に多彩で西陣、金彩刺繍、友禅など実際の着物と同様の高級品が用いられています。お雛様のサイズに合わせて柄や模様を配置し本物の十二単と同じように何枚もの布地を重ねて作られた御衣裳は、現代風に言うならばまさにセレブのファッション。

衣装の色柄は、お雛様の顔立ちやその時代の流行にも影響され、古典的なものが主流の場合もあれば、モダンなものが支持される場合も。桃の節句の前の雛人形店は、さながらお雛様たちの豪華絢爛な衣裳のファッションショーの会場のよう。その美しい色柄には、いつの時代も変わらない女性たちの夢や憧れが織り込まれているのです。

京雛・皇宮雛 〜こだわりの美学〜

日本を代表するセレブのお雛様

雛人形には京雛、江戸雛(関東雛)、木目込雛など様々な種類があります。特に京都周辺を産地とする京雛は、西陣織、禅染など高価な衣装の素材に恵まれており、古来から朝廷、公家の伝統的な文化が根付いていたため、江戸時代から独特の地位を築いていました。京雛に対して関東地区で作られているものを江戸雛(関東雛)といい、こちらは武家がモデルとなっています。

京雛を代表するお雛様として、皇室の厳粛な儀式の衣装を見事に再現した皇宮雛が挙げられます。特に美智子皇后、雅子妃殿下、紀子妃殿下の御成婚の儀のお雛様は人気が高く、まさに日本を代表する伝統的な(今で言う)セレブのお雛様と言えるでしょう。

京雛と江戸雛の一番の違いは、お内裏様とお雛様の位置関係。お内裏様が京雛は向かって右、関東雛は向かって左になっています。日本では昔から左側が格上とされ、お内裏様はお雛様の左、つまり向かって右に座っています。これが京雛の位置関係です。

しかし江戸雛ではこれが逆になっています。その理由は大正天皇の即位の礼の際に、西洋風の「右側が格上」という考え方を取り入れたからと言われています。以後、江戸雛ではこのスタイルが定番となりました。日本古来の伝統であるお雛様に、西洋風の考えが影響しているというのは、ちょっと面白いエピソードですね。

京雛・皇宮雛

最近のお客様事情

住宅事情

最近、ひな人形は面倒だとイメージされる方がいらっしゃいます。「飾るのも、しまうのも手間だし、収納に場所を取るから」というのが主な理由に挙がっています。
マンション住まいの方が増えている等の住宅事情からか、大きな箱をしまっておく場所や、大きなおひな様を飾る場所がない等のお悩みをよく聞きます。
お客様からのご質問でよくあるのが、収納した時のサイズと、飾ったときのサイズです。コンパクトにしまいたいのだけれど、おひな様は見栄えがしっかりしたものが良いと考えている方が多いのは確かです。

木目込み人形

木目込み人形

  • お人形が小さいので場所を取らない。
    お顔が可愛く、収納もコンパクト。
  • 全体が小さいので見栄えがしない。
    コンパクトな割に高価なものが多い。

段飾り

段飾り

  • お人形の数が多く、豪華で見栄えがよい。
  • 収納箱が比較的大きめで一つにならないため収納スペースが必要。

収納箱に収まるタイプ

収納箱に収まるタイプ

  • 収納が箱の中に1つに納まるのでコンパクト。
  • 全てが、収納箱に収まる大きさなのでお人形が小さい。

平飾り(飾り台を使用しない場合)

平飾り(飾り台を使用しない場合)

  • お人形が大きいので見栄えがよい。
    収納がコンパクトで飾るのも簡単。
  • 収納箱が1つにならない。

つるし飾りと名前旗

つるし飾りと名前旗

  • 小さめのお雛様でも見栄えと豪華さが増します。

「つるし飾り」商品のご案内

「名前旗」商品のご案内

つるし飾り・名前旗販売店一覧

豆知識〜お道具編〜

商品のご案内